こんにちは。
カッニャ━━━ンです。前回の弐━参(蔵王御釜)からの続きになります。
新大阪~神威岬2017 気まま旅シリーズ 【四】となりました。(過去記事→【弐━参】からの続きになります。)
御釜を後にして向かった先は山形県にある山寺。
正しくは宝珠山立石寺といい、通称は山寺と言います。創設は貞観2年(860)清和天皇の勅願のよって天台座主第3世慈覚大師円仁によって建立された、天台宗のお山です。
立石寺の事を色々と書くとなると、建物や御朱印等々~長々長━━━━━━くなってしまうので、参拝やアクセス等の詳しい情報は上記の下記のホームページをご覧下さい。
今回のblogの写真は2017/06月と2020/11月の写真を使用しています。夏と秋の写真をご覧下さい。









初夏の景色と紅葉、2回訪れる機会があり2回目は最初よりもゆっくり色々と見る事が出来ました。
2回目は紅葉シーズンとゆう事もあり、最初訪れた初夏の時よりも人が多く感じました。
時間はかかりますが、登り切った時の景色は素晴らしいです。
【宝珠山 立石寺】
〒999-3301 山形県山形市山寺4456-1
TEL:023-695-2843
コメント